前々回と前回予告しましたが
タイヤのサイズの見方と製造年月日についてです。
145R12 6PR の記載があります。
タイヤのサイズでここの数字が変わります。
145がタイヤサイズ 12がリム系 6PRはとりあえずおいといて
数字がおおきくなるほど大きくなります。
写真の物は軽トラ用です。
12のリム系はホイールサイズ
なんにせよ自分のタイヤを見て同じサイズですと確実にタイヤは交換可能です。
6PRはタイヤの強度、重い荷物を載せる場合PRがついている物を使用しますが
ナンバーが貨物用の4ナンバーの時注意が必要です
その他は無しのものでOK
一般にハイエースのバンとか軽バン、軽トラですね。
車検時に通らなくて交換に来る人が何人か必ずいます。
次は製造年月日
X2017
の記載がありますが
下2桁17が年度、西暦で2017年
頭の2桁20が製造週1月1日から20週目に製造された事を表してます。
この製品は2017年 5月15~21日製造ということです。
(週までこだわる人はあまりいないので、せいぜい前か後かくらいです)
製造年月日どのような時にわかると便利かというと
中古タイヤ購入する時
あと新品タイヤもチェックしてみてください。
中古タイヤは年度が古いとゴムが硬化してきます。
固くなるとスタッドレスタイヤの場合効きが悪かったりします。
新品タイヤでも注意が必要です!
ガソリンスタンドとかだと平気でX1014とか
(2014年製です)
取り付けたりします。
新品は新品で効果は一緒です。
とか言うけど
仕入れ値は違います
この様な大型商品の場合FBAで納品する場合注意が必要です。
(タイヤに限らずです)
あとはファンヒーターとか大きいぬいぐるみとかですね。
すぐ売れればいいのですが売れない場合、在庫保管手数がすごーく高いです。
納品して損切り判断はなかなか難しいです。
そうこうしているうちに長期保管料がやってきます。
ちなみなタイヤ1セットで長期在庫保管手数料¥9618
仕入れ値越え…
大型商品は扱う人も少なめですが
回転を意識して入庫しましょう。
保管手数料でひどい目にあいます…